
サービス・設備紹介
長尾クリニックでは病院に劣らない医療設備とスタッフでハードとソフトの両面からサポートしています。
設備紹介EQUIPMENT

待合室

診察室

16列マルチスライスCT

マンモグラフィ

エコー(超音波)

内視鏡
各種検査についてEXAM


超音波検査(腹部・頚動脈・心臓・甲状腺・乳腺)
超音波検査は、超音波を送信するプローブと呼ばれる装置を体につけ、体内を調べます。痛みや合併症のない検査です。当クリニックでは首の動脈硬化の進行度を調べる頚動脈エコー、肝臓、胆のう、すい臓、腎臓など腹部臓器の病変を描出する腹部エコー、心臓の機能・動きをしらべる心エコー、乳腺の病変を描出する乳腺エコー、甲状腺の病変を描出する甲状腺エコーなど幅広く超音波検査で対応しております。

内視鏡検査(胃・大腸・S状結腸)
胃は経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査をご本人の希望により選択できます。経鼻内視鏡検査は、内視鏡がのどに触れないので、検査時の不快感が大幅に軽減できます。
内視鏡を「鼻」から入れ、食道~胃~十二指腸を観察します。異常が有れば細胞を採取し、悪性か否かの診断を行います。大腸内視鏡検査では、肛門から内視鏡を挿入し、大腸の部位に発生したポリープやがん、炎症などを診断します。組織の一部をとって調べたりします。

16列マルチスライスCT
CT検査は、X線を使って身体の断面を撮影する検査です。
体内の様々な病巣を発見することができます。特に気管支・肺などの胸部、肝臓、腎臓などの腹部、脳実質の出血・梗塞などの頭部の病変に優れた描出能が知られています。また、当クリニックでは1回の線源の回転でより多くの範囲の撮影が行える16列の多列検出器CT(MDCT)を完備しています。
血圧脈波検査装置(PWV/ABI)
四肢の血圧を同時に測定することによって、動脈硬化を客観的に評価する検査です。
骨密度検査
骨塩(骨の中のカルシウム、リンなど)の量を計測し、骨の強度を推定する骨量検査です。当クリニックではDXA法で行っています。
マスターステップ負荷心電図
階段の昇り降りにて、心臓に負荷をかけて、運動誘発不整脈の有無を見ます。運動の前後の心電図変化で判断します。
ホルター心電図
小型の携帯型心電計で記録した日常生活中の長時間連続記録する心電図検査です。
一過性の不整脈や心筋虚血の診断に有効です。
肺機能検査
肺活量・肺気量を調べます。気管支ぜんそくなどがわかります。
睡眠時無呼吸検査
睡眠時無呼吸症候群(SAS)を診断する上で必要な検査です。
胃・注腸透視検査
X線を使いバリウムを入れることで、胃や腸を観察して撮影する検査です。胃や腸の腫瘍、潰瘍、ポリープなどがわかります。